オルソケラトロジー
HOME > オルソケラトロジー
-
オルソケラトロジーとは
手術のいらない視力矯正治療
「オルソケラトロジー」とは、近視・近視性乱視の方のための、手術のいらない視力矯正治療法です。
日本ではレーシックほど知られていませんが、アメリカやヨーロッパ、アジア諸国を中心に、世界各国で安全性・有効性が認められ、治療が行われています。
日本国内でも、2009年以降4製品が厚生労働省の承認を受け、徐々に広まってきました。
オルソケラトロジーは、未成年者を中心に処方されています。日中の裸眼生活が可能に
オルソケラトロジーでは「オルソケラトロジーレンズ」という特殊な形状が施された、高酸素透過性の専用ハードコンタクトレンズを夜寝る前につけて、朝起きたらはずします。
就寝中にレンズが角膜の形を変化させ、裸眼視力を矯正するのが特徴です。それにより翌朝レンズをはずした後も、角膜の形状が矯正された状態を一定時間維持できるため、裸眼で過ごせるようになります。 -
2分でわかる!オルソケラトロジー
まずはこちらの2分間の動画をご覧いただくとわかりやすいかと思います♪
オルソケラトロジーの視力矯正の仕組みや、子供の頃から使用している方々の感想などをご紹介していますのでぜひご覧ください。 -
オルソケラトロジーのメリットとデメリット
オルソケラトロジーにもメリットとデメリットがあります。この治療がご自身の目の状態や生活習慣に適しているか検討する上で、ご参考にしてください。
メリット
- 手術をせずに就寝時にレンズ装用することで日中裸眼で過ごすことができます。
- スポーツ(特に激しいスポーツ)をする方に向いています。
- コンタクトレンズのわずらわしさから解放されます。
- レンズを装用を中止しますと元の角膜の状態に戻せます。
デメリット
- 日中裸眼で生活するにはレンズを毎日就寝時に装用する必要があります。
- 治療の効果には個人差がございます。
- 日中裸眼で生活するには日数がかかります。
- 通常のコンタクトレンズと同様にレンズケアが必要となります。
-
治療の流れ
オルソケラトロジーの治療は、初診検査からテスト装用、処方、定期検査の流れになります。
- ご予約:オルソケラトロジーは予約制となっております。当院まで、お電話にてお問い合わせください。
- 治療の説明:オルソケラトロジーを正しく理解していただくために、眼の構造や矯正方法などをご説明いたします。
- 適応検査:一般的な眼科検査と角膜形状解析検査を行います。
- 診察:眼科専門医による診察となります。オルソケラトロジーの適応を判断し、適応とされた場合は、レンズ規格を決定します。
- テスト装用:患者さまにトライアルレンズをテスト装用していただきます。フィッティングと効果の度合いによって、処方レンズを決定します。
- 処方:処方レンズをお受け取りになり、レンズの取り扱い説明と装用練習を行います。問題なく行えるようになりましたら、処方は終了です。その日の夜から、治療開始となります。
- 定期検査:治療開始後、定期検査を行います。角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見のためにも非常に重要ですので、必ず受診してください。
-
治療費用について
当院におけるオルソケラトロジーの治療費用は以下の通りになります。
費用
両眼 片眼 150,000円(税込) 98,000円(税込) - 費用には、レンズ代金とスターターキット(初回ケア用品やレンズケース)が含まれています。
- 定期検査には別途費用がかかります。
- レンズの定期交換時に別途費用がかかります。
- オルソケラトロジーは保険対象外の自由診療のため、治療費用は全額自己負担となります。
- オルソケラトロジーの治療費は、所得税の医療費控除が受けられます。詳しくは国税庁HPへ。